さて、あれから@ツイートやDMの送信、リツイートを実装しようとやってみたんですが・・・・
2013年6月29日土曜日
2013年6月17日月曜日
自作Twitterクライアント作成の記録(4)@ツイートとダイレクトメールの受信
先に言っておきますがあくまで受信です送信できるわけではありません。
送信とかをできるようにしようとすると@ツイートの場合、どのツイートに対して返信するのかが必要になってくるからそのための機能をつけないといけないし、ダイレクトメールについては送信テストをする相手がいないという(ぼっち乙)。
とまあ、そんなことも置いておいて、さっそくソースを書いていきますが、今回から変更点だけに絞ろうと思います、その方が変わったところがわかりやすいと思いますし。
送信とかをできるようにしようとすると@ツイートの場合、どのツイートに対して返信するのかが必要になってくるからそのための機能をつけないといけないし、ダイレクトメールについては送信テストをする相手がいないという(ぼっち乙)。
とまあ、そんなことも置いておいて、さっそくソースを書いていきますが、今回から変更点だけに絞ろうと思います、その方が変わったところがわかりやすいと思いますし。
※コメント等は自分の解釈で書いてたりするのでわかりにくかったりするかもです、もし間違ってたりしたらコメントしてくれるとうれしいです。
また、いらなくねこれっていうのも教えてくれるとありがたいです。2013年6月8日土曜日
GTASAメテオMODでプレイその34について
さて、今回も動画の話です。
さて、はじめに言っておきますが、ネタバレ等がある可能性があるので先に動画を見てくるか、ネタバレへの覚悟がある方のみスクロールして見てください。
さて、はじめに言っておきますが、ネタバレ等がある可能性があるので先に動画を見てくるか、ネタバレへの覚悟がある方のみスクロールして見てください。
それでは、どうぞ!
2013年6月2日日曜日
自作Twitterクライアント作成の記録(3)いろいろ実装
さて、現在このような外見をしておりますがパッと見て最初の時よりかなりましな作りになってきてると思います。
このように表示を少し変えたり
設定を変えたりできます。まだかなり少ないですけど・・・・
で、前回からの主な変更点ですが。
・普通のテキストボックスからRichTextBoxに変更し、ハイパーリンクが使えるようになった。
・設定とトークン保存の仕方を少し変更。
・設定ダイアログの作成。
・常に手前に表示できるようにした。
・フォントの変更ができるようになった(ただし、色以外)
・認証情報のリセットができるようにした。
・ツイート可能文字数の表示ができるようにした。
・ツイート状況や、タイムライン取得状況がステータスバーに表示されるようにした。
こんなところかな?
では、待望の?ソースです。
※コメント等は自分の解釈で書いてたりするのでわかりにくかったりするかもです、もし間違ってたりしたらコメントしてくれるとうれしいです。
また、いらなくねこれっていうのも教えてくれるとありがたいです。2013年6月1日土曜日
連載中の動画の話
今回はプログラミングのことではありません。タイトル通り、動画の話です。
まあ、現在細々とやっているシリーズです。
この動画を知らない人のために少し説明。
この動画はGTASA(Grand Theft Auto:San Andreas)をいわゆるカオスモード+MODを使って難易度を上げてプレイしている動画です。
使っているMODの半分ぐらいを自作していて、中でもGTAⅣのインフェルノモードから逆輸入というかパクッたメテオや、市ニトロMOD等を使ってプレイしています。
宣伝乙
まあ、何が言いたいのかというと、よかったら見て行ってください。
2013年5月29日水曜日
自作Twitterクライアント作成の記録(2)OAuthとTL取得とツイート
さて、あの後しばらくLinqToTwitterでOAuth認証を突破しようとしたんですけど・・・・・
英語わかんね!←おい!
というのは半分冗談で(おい!)、うまくLinqToTwitterで認証画面を出すことができなかったんですよね。
と、いうわけで思いついたのがTwitterizerを使用しての認証だけ突破しよう!
Twitterizerなら認証はやったことがあるし、なによりaccsesTokenとaccessSecreとconsumerKeyとconsumerSecretさえ取得できればいいんじゃね?と思ったから。
というわけで即実践
※コメント等は自分の解釈で書いてたりするのでわかりにくかったりするかもです、もし間違ってたりしたらコメントしてくれるとうれしいです。
また、いらなくねこれっていうのも教えてくれるとありがたいです。
というのは半分冗談で(おい!)、うまくLinqToTwitterで認証画面を出すことができなかったんですよね。
と、いうわけで思いついたのがTwitterizerを使用しての認証だけ突破しよう!
Twitterizerなら認証はやったことがあるし、なによりaccsesTokenとaccessSecreとconsumerKeyとconsumerSecretさえ取得できればいいんじゃね?と思ったから。
というわけで即実践
※コメント等は自分の解釈で書いてたりするのでわかりにくかったりするかもです、もし間違ってたりしたらコメントしてくれるとうれしいです。
また、いらなくねこれっていうのも教えてくれるとありがたいです。
2013年5月27日月曜日
自作Twitterクライアント作成の記録(1)
なぜか今ツイッターのクライアント作りにはまってます。
が、やっぱりうまく動かないんですよね、というのもC#と「Twitterizer」というライブラリを使ってOAuth認証とツイートをすることには成功したんですよ、ただしどうやってもTLが取得できないという事態に。
調べてみると、TwitterizerがAPI1.1に対応してないとのこと(無理やり使うことはできるらしい)
で、ほかにC#で使えるいいライブラりはないものかと探してみると、「LinqToTwitter」なるものを発見したんですよ。
そしてついさっきまでプログラミングしてたわけなんですけど・・・・詰まった、しかもわかったら簡単なことで。
どこで詰まったかというと、フォーム間での値受け渡しなんですよ。
というわけで、またこれで詰まらないためにもここに少し書き留めておこうかと思います。
が、やっぱりうまく動かないんですよね、というのもC#と「Twitterizer」というライブラリを使ってOAuth認証とツイートをすることには成功したんですよ、ただしどうやってもTLが取得できないという事態に。
調べてみると、TwitterizerがAPI1.1に対応してないとのこと(無理やり使うことはできるらしい)
で、ほかにC#で使えるいいライブラりはないものかと探してみると、「LinqToTwitter」なるものを発見したんですよ。
そしてついさっきまでプログラミングしてたわけなんですけど・・・・詰まった、しかもわかったら簡単なことで。
どこで詰まったかというと、フォーム間での値受け渡しなんですよ。
というわけで、またこれで詰まらないためにもここに少し書き留めておこうかと思います。
登録:
投稿 (Atom)